これは、不動産に関する法律や税金の知識を、物語形式でわかりやすくお伝えするミニドラマです。
登場する人物や団体はフィクションであり、実在のものではありません。
2025年春、岡山市在住の健太さんと美咲さん夫婦は、そろそろマイホームが欲しいと中古住宅の購入を検討していました。新築は予算的に厳しい。でも、古いままの中古住宅には不安がある。そんなときに出会ったのが「買取再販住宅」でした。
これは、不動産会社が中古住宅を買い取り、耐震性や省エネ性能、バリアフリーなど一定の基準に沿ったリフォームを施したうえで再販売する住宅のことです。リフォーム済みで設備も整い、価格は新築よりも手頃。まさに理想的な選択肢でした。
不動産取得税が軽減されるのは「購入者」
2025年4月から、「買取再販住宅に係る不動産取得税の軽減措置の延長」が正式にスタートしました。この制度では、一定の条件を満たすリフォーム済みの中古住宅を、自己居住用として個人が購入した場合に、不動産取得税の軽減措置が適用されます。適用期間は2025年4月1日から2027年3月31日までの2年間です。
ここで重要なのは、不動産会社が買い取る時点ではなく、最終的に住宅を購入した個人が対象になるという点です。つまり、購入者に対して直接メリットがある制度です。
具体的な軽減内容とは?
この軽減措置では、住宅部分の不動産取得税について、築年数や床面積など一定の条件を満たすことで、課税標準額から一定額が控除される制度が設けられています。
また、敷地(土地)についても、「安心R住宅」や「既存住宅売買瑕疵保険付き住宅」など、一定の要件を満たす場合に減額措置が適用される場合があります。
ただし、控除額や条件は都道府県によって異なるため、実際に適用される軽減内容については、必ず購入予定地の自治体または税務署にご確認ください。
このように、条件を満たしたリフォーム済みの中古住宅を選ぶことで、購入後の税負担を軽減できる可能性があります。
買取再販住宅が全国で注目される理由
近年、空き家の増加や住宅価格の高騰を背景に、全国的に買取再販住宅の需要が高まっています。住宅購入においては「価格の手頃さ」と「安全性・快適性」の両立が求められていますが、一定のリフォームが施された再販住宅は、その両方を兼ね備えた選択肢といえます。
また、中古住宅市場の活性化は、空き家の再利用や地域の防災・景観の観点からも意義があり、自治体によっては積極的な支援や情報提供を行っているところもあります。
まとめ:中古住宅でも安心・快適な暮らしを
健太さんと美咲さんは、リフォーム済みで安心して住める住まいを手に入れ、税制面でもしっかりと恩恵を受けることができました。「新築じゃなくても、こんなに快適な生活ができるなんて!」と、今では満足した暮らしを送っています。
住宅購入を検討している方は、ぜひ「買取再販住宅」という選択肢にも目を向けてみてください。お得に、安心して暮らせる住まいを手に入れるチャンスです。

不動産の売却をお考えの方へ
本記事で紹介した「買取再販住宅」は、買う側にとってメリットが大きいだけでなく、売る側にとっても新たな可能性を広げるものです。
「不動産売却王」では、全国の物件を対象に、地域相場を反映した無料の不動産査定サービスを提供しています。スマートフォンやパソコンから簡単に依頼でき、売却を検討中の方にとって手軽な第一歩となります。
今お持ちの不動産がいくらで売れるのか、まずはお気軽にチェックしてみませんか?
※本記事の内容は2025年6月時点の情報に基づいています。制度の詳細や適用条件は変更される場合がありますので、必ず自治体の窓口や税務署、専門の税理士にご確認ください。